5/5ハマチ釣り

昨日イワシ付きのハマチを釣ったので今日も同じ場所に行ってみました。

ジギングで狙ってみるも反応がありませんし、イワシの群れが小さいです。

昇君は落とし込みサビキと言う物で狙っていますが、イワシが付かないと言ってアジ用のサビキでイワシを釣って針に掛けて投げてます。落とし込みになってない

しかしその仕掛けにハマチが釣れました。

その後はイワシの群れが消えたので、船に積みっぱなしだったメバルサビキでメバルを釣って帰りました。

ハマチ1匹にメバルとチダイでした。

5/4ハマチジギング

ゴールデンウィークに入りましたが、地区の集まりや風が吹いて釣りに行けませんでしたが、5月に入りハマチを釣りに行ってきました。

あまりに釣れないので鯛ラバに切り替えましたが、小さいのが2匹のみでした。

潮止まりに、でっかいカサゴが釣れました。大きいほうは38センチありました。

イワシの群れに船が集まっていたので、ジグを引いてハマチを1匹釣ることが出来ました。

4/21ハマチのジギング

今週は、春のハマチジギングに行って来ました。

ヤズポイントを通り過ぎ、おっきいのを狙ってみましたが、、

1匹しか釣れませんでした。

夕方帰り道のヤズポイントで入れ食いを時間ギリギリまで堪能して帰りました。

ハマチ1匹とヤズ18匹でした。(写真は翌日に魚を分けた後撮ってます)

11/3ハマチジギング

3連休の初日に伊予灘にジギングに行ってきました。

この3連休は潮も大きいのでジギング日和です。

釣り場に着くとちょうど潮が止まりかけだったので、急瀬の周りを流すと、いきなりヒットしてきましたがヤズでした、、

完全に潮止まりには、小さいナブラもありましたが、後が続きません、、

潮が動き出したぐらいに、再びヒット。しかも大きくなかなか底から離れません、急瀬なので少し無理をして

底を切り、ゴリ巻きで上げると、なんとカンパチでした。

最近瀬戸内の中のほうでも釣れると聞いていたのですが、まさか本当に釣れるとは、、

その後は流れが速くなりすぎてベイトの反応も消えたので移動しますが、駄目だったのですぐ移動です。

次の場所は、ベイトの反応もあるので釣り始めると一流し目で釣れましたがヤズ、、

魚探にはよく映るのですが、釣れません、、ベイトが小さいみたいで、近くのフラッシャーサビキの船には喰ってきます。

ナブラ沸きまくりですが、追ってる魚も喰われてる魚も小さい。

秋は早めに帰らないと、真っ暗になるので、納竿とし帰港しました。

釣果は、ヤズが9匹とカンパチ75センチが1匹でした。

タチウオジギング 11/20

11月20日の日曜日に、タチウオのジギングに行ってきました。

今回もMジグ1本での釣行です。

予報とは違って荒れた海を進み、釣り場に着くと20隻ぐらいの船団が出来てました。

さっそく釣りを始めると、そこそこ釣れるのですが、サイズがイマイチです。

釣れるのは釣れるのですが、サイズがあがりません、、

そうこうしていると、強烈な当たりがありドラグが出ていきます。

しかしトルクはあるもののベタ底で食ったためか走っては行きません

10分以上かかって上げてみると、なんとブリでした。

その後もタチウオを釣って行きますが、サイズが相変わらず、それも

昼過ぎ潮変わりするとアタリも少なくなり、もうブリも釣れてるので

早めの納竿としました。

釣果は、ブリ1匹とタチウオ38匹でした。

帰って測ってみると、ブリは92センチ8kgありました。

img_0328m

ハマチのジギング4/10

いつもGW付近に行くのですが、潮が良いのでちょっと早めですが、ハマチのジギングに行ってきました。

濃霧ですが、見えないほどではありません、注意しながら出航します。

午前中は、小移動を繰り返しながら、ヤズが3匹のみです。

いつの間にか周りの船も少なくなり、潮も変わったので、等深線を見ながら

ここらじゃないかと思うところに場所を変えてみましたが、これが、正解。

ヤズですが、バタバタと、釣れて来ます。

去年から、Mジグ逆向きパターンでジギングしてますが、これが大ヒット

2匹がけも3回ぐらいあって、入れ食い状態です。

そこに遊漁船が1隻来たと思ったら、しばらくして遊漁の大船団がやって来て、

囲まれたので、入れ食ってる最中でしたが、クーラーも一杯でイケスも一杯なので

納竿としました。

釣果は、ハマチ、ヤズが49匹でした。

IMGP0434m

キスの餌釣り7/4

今年は、珍しく3回目のキスゴ釣りです。

日曜日は雨の予報なので、仕事を都合つけて土曜日に釣行しました。

朝7時半に出船し、いつもの場所に着いて準備をしていると、ナブラを発見!!

すぐさま、キャスティングの用意をしてナブラを追っかけます。

ヤズの群れが小さいのか直ぐに消えますがイワシ自体はたくさんいるので違う場所でまたナブラが起こります。

近くでナブラが起こり昇くんがヒットしますが、船に抜きあげようとしてバラシます。

結局1匹だけしか釣り上げられず、ナブラも収まって来たので、キス釣りを開始します。

前回まで調子が良かった辺りでは食いが悪いので、釣れる場所を探しますが、ポツポツしか釣れませんしピンギスも多く混ざってきます。

そうこうしてると、天気予想が外れ雨が降って来ました、、、

島を一周して結局元の場所に戻って、少し水深をずらした場所でソコソコ釣れ出しましたが、雨が一向に止む気配もなく、昇くんが用事があるという事なので早めに切り上げて帰りました。

釣果は、キスが78匹とチダイ5匹ハゲ1匹にヤズが1匹でした。

IMGP0318m

ハマチジギング5/5

先日に続き、今日もハマチのジギングに行ってきました。

前回と同じ場所に着いて、魚探をかけると、何やら写ります。さっそくスパンカーを張り

道具の準備をしてると、、昇君が、さっそく1匹目を釣り上げます。

今日は朝から大漁の予感がしましたが、、、それから釣れません。

今回は、新型Mjigのテストも兼ねていますので、

場所や流す方向を変えながらポツリポツリ釣り拾っていくような感じです。

そうこうすると、周りに遊漁船含めて船が集まって来ましたが、みんな釣れてません。

すこし流す場所を変えてみると特定の場所とパターンで釣れだしました。

終わってみると二人で18匹で前回と同じぐらいは釣れました。

IMGP0304m

18匹のうち旧Mjigの昇君は3匹のみでしたので、新型Mjigのパターンが良かったんじゃないかと思います。

IMGP0305m

テスト中の新型Mjigです。

IMGP0307m

従来のMjigを逆さまにして、胴体部分を細く削りスポイルなく動かせるようにしました。

通常40m以上になるとラインの抵抗でジグは動かなくなりますが、ジグ自体に巻き上げ方向で

横に行く力があるので、水深が40m以上深くなってもラインの抵抗によって動きがスポイル

されることなくジグが動きます。

結果、普通のジグで人が行うジャーク等で作り出す事が出来ないような動きをします。

 

ハマチジギング5/2

天候不順や、地域行事等により、久しぶりの釣行になりました。

ゴールデンウィーク突入と言うことで毎年恒例のハマチのジギングに行ってきました。

聞くと釣果にムラがあると言うことですが、朝の7時に出港です。

今日は、昇君が電動リールを買って参戦です。

釣り場に行く途中、大量のカモメが海面で羽を休めています、ナブラが起こった後か、ベイトが浮

いてるっぽいので魚探で探ると、イワシボール発見!!ですが、スナメリも発見、、、

とりあえずシャクってみるも反応がなく、イワシの反応も消えたので、移動することに。

本命ポイントには、船が5~6隻ほどいます。さっそく釣り開始しますが反応がありません。

ヤズが1匹釣れたのみです、次のポイントに移動します。

が、どこも反応がありません、、仕方ないのでヤズが釣れた元のポイントへ帰る事に、そうすると

2~3流し目にヤズが釣れて、それからヤズばかりですが、釣れる時はダブルヒットや1本のジグに

2匹来ることも3回あったり、釣れる時はバタバタと、釣れない時は何もない、ような感じで群れは

小さいが活性は高かったです。

釣果は、ヤズばかりで、19匹でした。

IMGP0300_m

おなかの中は、10センチ以上あるカタクチイワシで一杯でした。(スルメイカもいました)